前の10件 | -
武器等を作ります。
さて、この日は武器等を作ります。
作るのは銃(正式名称:ビーム・ライフル)、バズーカ砲(正式名称:ハイパー・バズーカ)、楯(正式名称:シールド)、剣(正式名称:ビーム・サーベル)です。
まずは銃から。
【銃】


いつもの通り、パーツの切り出し・整形・仕上げの後、組立てます。ワンチャージで16発の発射が可能だそうで、「戦艦並のビーム砲」だそうです。
黄色のパーツが照準器だと思われますが、これによって精密射撃が可能になったそうです。
【バズーカ砲】


続いてバズーカ砲です。口径380mmで装弾数は4発。かなりの威力らしく、主人公のアムロ・レイが多用してたそうです。
バズーカ砲は今回装備する予定はないんですが、せっかくのパーツですので組立てて保管しておきます。
【楯】



次は楯ですが、複数の合金素材を組み合わせることでかなりの防御力があるそうです。裏側には手で持つようにトッテが仕込まれています。
【剣】




最後は剣ですが、既述の通り刃の部分は紫がかったクリアパーツが用意されています。今回の初期段階では剣を持たせる予定はないので、柄の部分は2本とも背中に収納しています。
でも柄の部分は簡単に取り外せる構造になっているので、組立てるとこんな感じです。刃の長さ的にはとても背中に収納できるものではないので、スターウォーズのライトセーバーのように抜刀すると刃の部分が伸びるんでしょうか?
これで武器等の製作は完了です。次回はこれらの完成を待って保留していた「手」を作る予定です。
作るのは銃(正式名称:ビーム・ライフル)、バズーカ砲(正式名称:ハイパー・バズーカ)、楯(正式名称:シールド)、剣(正式名称:ビーム・サーベル)です。
まずは銃から。
【銃】


いつもの通り、パーツの切り出し・整形・仕上げの後、組立てます。ワンチャージで16発の発射が可能だそうで、「戦艦並のビーム砲」だそうです。
黄色のパーツが照準器だと思われますが、これによって精密射撃が可能になったそうです。
【バズーカ砲】


続いてバズーカ砲です。口径380mmで装弾数は4発。かなりの威力らしく、主人公のアムロ・レイが多用してたそうです。
バズーカ砲は今回装備する予定はないんですが、せっかくのパーツですので組立てて保管しておきます。
【楯】



次は楯ですが、複数の合金素材を組み合わせることでかなりの防御力があるそうです。裏側には手で持つようにトッテが仕込まれています。
【剣】




最後は剣ですが、既述の通り刃の部分は紫がかったクリアパーツが用意されています。今回の初期段階では剣を持たせる予定はないので、柄の部分は2本とも背中に収納しています。
でも柄の部分は簡単に取り外せる構造になっているので、組立てるとこんな感じです。刃の長さ的にはとても背中に収納できるものではないので、スターウォーズのライトセーバーのように抜刀すると刃の部分が伸びるんでしょうか?
これで武器等の製作は完了です。次回はこれらの完成を待って保留していた「手」を作る予定です。
腰周りを作ります。 [その他プラモ]
当工場のある神奈川県にも緊急事態宣言が発出されていますが、昨年の一回目に比べるとなんとなく緩くて緊張感が無い感じがします。通っているフィットネスジムは時短・入館時の検温・いたるところに消毒液の設置を行っていますが、営業してるしお客さんも全然減っていない印象です。
かく言う私も普通に通ってるんですけど。これで政府の言う通り来月の7日で事態が収束するとは、とても思えません。
そんな中、ガンダムのほうは腰周りを作ります。
【まずはお尻から】


まずはお尻からです。いつものように切り出し・整形・仕上げの手順を踏んで組立てます。バラバラのパーツ状態での画像中央の白い小さなものは、これから登場する武器のうちバズーカ砲(正式名称:ハイパー・バズーカ)を腰に装着する場合は別パーツに差し替えられます。
でも、バズーカ砲を装着すると、ちょっとウルサイ感じになりそうなので、このパーツを使います。
【腰の中心部】


続いて腰の中心部です。この部分は上部の胸の部位、そして両足の付け根になりますので重要な部分です。なので頑丈そうなパーツが用意されています。
【腰の前部分】




次は腰の前部分です。ここでは股間のパーツに付属するシールを貼る必要があります。小さいシールですのでピンセットを使いますが、一回目はちょっと斜めになっちゃいました。
なんで、剥がして二回目でなんとか所定の位置に貼り付け完了。剥がす時に少しシワが寄っちゃいましたけど、爪楊枝でしごいてなんとか見られる程度の平面になりました。
【サイドシールドを組んで完了】



股間のパーツを組み込んだ時点で、ほぼ完成。最後に腰の両サイドにシールドを取り付けます。腰周りが終了してところで主要部位は、ほぼ完成です。
後は武器とか、その関係で保留している手とかを作って行きます。
用意される武器もけっこう豊富なんで、次回はそれらを一気に作りたいと思います。
かく言う私も普通に通ってるんですけど。これで政府の言う通り来月の7日で事態が収束するとは、とても思えません。
そんな中、ガンダムのほうは腰周りを作ります。
【まずはお尻から】


まずはお尻からです。いつものように切り出し・整形・仕上げの手順を踏んで組立てます。バラバラのパーツ状態での画像中央の白い小さなものは、これから登場する武器のうちバズーカ砲(正式名称:ハイパー・バズーカ)を腰に装着する場合は別パーツに差し替えられます。
でも、バズーカ砲を装着すると、ちょっとウルサイ感じになりそうなので、このパーツを使います。
【腰の中心部】


続いて腰の中心部です。この部分は上部の胸の部位、そして両足の付け根になりますので重要な部分です。なので頑丈そうなパーツが用意されています。
【腰の前部分】




次は腰の前部分です。ここでは股間のパーツに付属するシールを貼る必要があります。小さいシールですのでピンセットを使いますが、一回目はちょっと斜めになっちゃいました。
なんで、剥がして二回目でなんとか所定の位置に貼り付け完了。剥がす時に少しシワが寄っちゃいましたけど、爪楊枝でしごいてなんとか見られる程度の平面になりました。
【サイドシールドを組んで完了】



股間のパーツを組み込んだ時点で、ほぼ完成。最後に腰の両サイドにシールドを取り付けます。腰周りが終了してところで主要部位は、ほぼ完成です。
後は武器とか、その関係で保留している手とかを作って行きます。
用意される武器もけっこう豊富なんで、次回はそれらを一気に作りたいと思います。
両足揃いました。 [その他プラモ]
謹賀新年。
新年、明けましておめでとうございます。旧年中はご訪問・nice・コメントいただきありがとうございました。
拙いブログ、ましてや「飛行機製作所」と称してまったく飛行機プラモを作ってない状況ですが、今年も宜しくお願い申し上げます。
さて、例年ですと元旦の午前中にはウォーキング(当工場から片道1kmほど)も兼ねて「丸子山王日枝神社」へお参り。
そして人出も落ち着いた1月中旬に妻と二人で川崎大師へ初詣。一年お世話になった目を入れた達磨と家族のお札をお納めし、本堂へ参拝。
その後、境内で新しい達磨とお札を購入して、帰りは参道沿いの蕎麦屋「松月庵」さんで熱燗を飲みながら蕎麦をいただくのが我が家の恒例でした。
しかしながら昨今のこの状況ですので、妻と相談してどちらも中止にいたしました。
【もう一年お願いします】

そんな訳で達磨さんには大変申し訳ないんですが、もう一年お世話になることにしました。来年は無事に目を入れてお納めできるようになれば良いなと思っております。
皆様におかれましても、健康で穏やかな新しい年でありますように。
拙いブログ、ましてや「飛行機製作所」と称してまったく飛行機プラモを作ってない状況ですが、今年も宜しくお願い申し上げます。
さて、例年ですと元旦の午前中にはウォーキング(当工場から片道1kmほど)も兼ねて「丸子山王日枝神社」へお参り。
そして人出も落ち着いた1月中旬に妻と二人で川崎大師へ初詣。一年お世話になった目を入れた達磨と家族のお札をお納めし、本堂へ参拝。
その後、境内で新しい達磨とお札を購入して、帰りは参道沿いの蕎麦屋「松月庵」さんで熱燗を飲みながら蕎麦をいただくのが我が家の恒例でした。
しかしながら昨今のこの状況ですので、妻と相談してどちらも中止にいたしました。
【もう一年お願いします】

そんな訳で達磨さんには大変申し訳ないんですが、もう一年お世話になることにしました。来年は無事に目を入れてお納めできるようになれば良いなと思っております。
皆様におかれましても、健康で穏やかな新しい年でありますように。
再び息子からのプレゼント [その他]
先日、私の誕生日でした。その当日、我が夫婦の結婚記念日につづき息子から再びプレゼントをもらいまいした。それがこちらの焼酎二本です。
【こふくろう】

一本は四合瓶で「こふくろう」という銘柄で麦焼酎です。福岡県は研醸というところが製造元で、麦を焙煎して作っているそうです。焙煎した麦を使った焼酎はココだけみたいです。
【よろしく千萬あるべし】

ちょっと長いネーミングですが、作っているのは新潟の八海醸造の米焼酎。そう、あの有名な清酒「八海山」を作っている蔵元です。ビールを作っているのは知ってましたが、焼酎も作ってるんですね。
清酒酵母と黄麹を使用した三段仕込みだそうです(ってよく理解してないっすけど)。しかもこちらは一升瓶なんで、正月中には飲み切れなさそうです。
例年ですと暮れに正月用のちょっと奢ったお酒を自腹で購入していましたが、来年の正月は息子からのプレゼントで楽しめそうです。
当ブログの年内の更新は今日が最後です。今年はいろいろと大変でした。年末年始は大寒波が襲来しそうですし、新型コロナウィルスの感染も心配です。
皆様におかれましては、体調管理と感染対策をしっかり実行して、健康で穏やかな新年をお迎えいただきますよう、そして来年、元気で再会できるようにと思っております。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
【こふくろう】

一本は四合瓶で「こふくろう」という銘柄で麦焼酎です。福岡県は研醸というところが製造元で、麦を焙煎して作っているそうです。焙煎した麦を使った焼酎はココだけみたいです。
【よろしく千萬あるべし】

ちょっと長いネーミングですが、作っているのは新潟の八海醸造の米焼酎。そう、あの有名な清酒「八海山」を作っている蔵元です。ビールを作っているのは知ってましたが、焼酎も作ってるんですね。
清酒酵母と黄麹を使用した三段仕込みだそうです(ってよく理解してないっすけど)。しかもこちらは一升瓶なんで、正月中には飲み切れなさそうです。
例年ですと暮れに正月用のちょっと奢ったお酒を自腹で購入していましたが、来年の正月は息子からのプレゼントで楽しめそうです。
当ブログの年内の更新は今日が最後です。今年はいろいろと大変でした。年末年始は大寒波が襲来しそうですし、新型コロナウィルスの感染も心配です。
皆様におかれましては、体調管理と感染対策をしっかり実行して、健康で穏やかな新年をお迎えいただきますよう、そして来年、元気で再会できるようにと思っております。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
右足を作ります。 [その他プラモ]
さて、一回その他記事を挟みましたが、今回はガンダムの右足を作ります。まずは足首から先です。
【足首から先を作ります】



足の裏、甲、足首の関節を受ける凹型ホゾの軟質プラ、関節部分をカバーする二つのパーツ、計五点で構成されています。
足の裏なんて完成後はまったく見えないと思いますが、けっこう繊細なモールドが施されています。噴射口のようなモールドもあるんで、飛行の時はここからも噴射するんでしょうか?
【足首の関節】


続いて足首ですが、小さなパーツ二つで構成されています。ちょっと心持たない感じですが、後ほど紹介しますが、ガッチリと組み上がります。
【膝関節】


次は膝関節ですが、腕の肘同様軟質プラは使用されていません。かなり可動域が大きい感じで仕上がります。
【脛】


膝関節に繋がる脛ですが、けっこう大きなパーツで構成されています。バンダイのガンプラの勘合は抜群ですので、なんのストレスもなくスムーズに組み上がります。
【腿】

最後は腿の部分ですが、これもなんの問題もありません。後ほど組立てる腰のパーツと接合する軟質プラを組み込んで完成です。
【右足完成】


これで足首から先、脛、膝関節、腿が完了です。後はこれらを差し込むことで右足完成です。足首の小さなパーツもガッチリと結合して、スムーズに可動します。
腕よりは左右を間違える可能性は少ないんですが、一応、右足であるこをマーキングしておきます。
次は左足です。基本的に右足と製作工程は同じですが、ご報告はさせていただきたいと思っています。
【足首から先を作ります】



足の裏、甲、足首の関節を受ける凹型ホゾの軟質プラ、関節部分をカバーする二つのパーツ、計五点で構成されています。
足の裏なんて完成後はまったく見えないと思いますが、けっこう繊細なモールドが施されています。噴射口のようなモールドもあるんで、飛行の時はここからも噴射するんでしょうか?
【足首の関節】


続いて足首ですが、小さなパーツ二つで構成されています。ちょっと心持たない感じですが、後ほど紹介しますが、ガッチリと組み上がります。
【膝関節】


次は膝関節ですが、腕の肘同様軟質プラは使用されていません。かなり可動域が大きい感じで仕上がります。
【脛】


膝関節に繋がる脛ですが、けっこう大きなパーツで構成されています。バンダイのガンプラの勘合は抜群ですので、なんのストレスもなくスムーズに組み上がります。
【腿】

最後は腿の部分ですが、これもなんの問題もありません。後ほど組立てる腰のパーツと接合する軟質プラを組み込んで完成です。
【右足完成】


これで足首から先、脛、膝関節、腿が完了です。後はこれらを差し込むことで右足完成です。足首の小さなパーツもガッチリと結合して、スムーズに可動します。
腕よりは左右を間違える可能性は少ないんですが、一応、右足であるこをマーキングしておきます。
次は左足です。基本的に右足と製作工程は同じですが、ご報告はさせていただきたいと思っています。
久し振りに「かつ膳」さんでランチ、でも残念なお知らせが。 [その他]
さてこの日は久し振りに当工場からほど近いトンカツ屋「かつ膳」さんでランチです。何年ぶりだろう?ってくらい久し振りです。
【お店外観】


お店外観と看板はこんな感じです。私が子供だったころは駄菓子屋さんだったんですが、その後トンカツ屋さんに。当時は今の「かつ膳」さんではなかったのですが、その後今のお店になってます。
【やはりまずはビール】

ここでもやはりまずはビールです。店頭の看板にもありますが、一番搾りですね。
【ご飯・キャベツはお替り自由】

ちょっと小さくて恐縮ですが、ご飯とキャベツはお替り自由です。
【ロースカツ定食】





注文したのはロースカツ定食です。やっぱりトンカツ屋さんといったらロースカツでしょ。カツ自体は結構厚めです。ご飯もかなりの盛りで、これならお替りはナシかな。豚汁にお漬け物、奥に見えるのは練り芥子です。
専用ソースをカツとキャベツにたっぷり目に掛けて実食。久々の訪問でしたが美味しくいただきました。
話題はガラっと変わって謎の長期休業をしていたラーメン屋「味元」さんです。このお店も当工場からほど近く、かなり長い間お世話になっていました。毎週水曜日には必ず行ってましたし、週によっては日曜も行ってました。
それが残念ながら廃業してしまったようです。原因は分かりませんが多分ご主人の健康面が理由だと思います。数年前にも腰痛で長期休業したことがありましたからね。
先日、前を通りがかったところ内装の撤去工事をしてました。それが今はこんな状況です。
【テナント募集】


看板も撤去され、歩道にはみ出すように設置されていた縦の看板も支柱を残すのみとなっています。閉められたシャッターにはテナント募集の看板が。
このビルは二階以上がマンションで一階にテナントが入っています。かつては「せと寿司」さん、「味元」さん、定食の「八葉」さんと三軒の飲食店が並んでいたんですが、これですべて無くなってしまいました。
まぁ週四日は「みのや」さんのパンで昼食を済ませてますが、それ以外をどこで食べようか?また選択肢が減ってしまった出来事でした。
【お店外観】


お店外観と看板はこんな感じです。私が子供だったころは駄菓子屋さんだったんですが、その後トンカツ屋さんに。当時は今の「かつ膳」さんではなかったのですが、その後今のお店になってます。
【やはりまずはビール】

ここでもやはりまずはビールです。店頭の看板にもありますが、一番搾りですね。
【ご飯・キャベツはお替り自由】

ちょっと小さくて恐縮ですが、ご飯とキャベツはお替り自由です。
【ロースカツ定食】





注文したのはロースカツ定食です。やっぱりトンカツ屋さんといったらロースカツでしょ。カツ自体は結構厚めです。ご飯もかなりの盛りで、これならお替りはナシかな。豚汁にお漬け物、奥に見えるのは練り芥子です。
専用ソースをカツとキャベツにたっぷり目に掛けて実食。久々の訪問でしたが美味しくいただきました。
話題はガラっと変わって謎の長期休業をしていたラーメン屋「味元」さんです。このお店も当工場からほど近く、かなり長い間お世話になっていました。毎週水曜日には必ず行ってましたし、週によっては日曜も行ってました。
それが残念ながら廃業してしまったようです。原因は分かりませんが多分ご主人の健康面が理由だと思います。数年前にも腰痛で長期休業したことがありましたからね。
先日、前を通りがかったところ内装の撤去工事をしてました。それが今はこんな状況です。
【テナント募集】


看板も撤去され、歩道にはみ出すように設置されていた縦の看板も支柱を残すのみとなっています。閉められたシャッターにはテナント募集の看板が。
このビルは二階以上がマンションで一階にテナントが入っています。かつては「せと寿司」さん、「味元」さん、定食の「八葉」さんと三軒の飲食店が並んでいたんですが、これですべて無くなってしまいました。
まぁ週四日は「みのや」さんのパンで昼食を済ませてますが、それ以外をどこで食べようか?また選択肢が減ってしまった出来事でした。
左腕を作ります。
さて、この日は前回の右腕に続いて左腕を作ります。基本的には左右対称なので詳しい行程は省略です。
右腕製作の記事では肘関節のパーツの画像が不足していましたので、今回紹介しておきます。
【肘関節】


肘関節は前回記事でご紹介した通り、四つのパーツで構成されていますが、バラバラのパーツの状態が上記画像です。
【左腕完成】

ってなワケで左腕も無事完成です。左手には楯(正式名称:シールド)を持たせる予定です。左手のパーツはパー、グーの二つのパーツが用意されてますが、楯を持たせるのはグーのパーツです。
まだ楯を作ってないので、右手同様、後行程にします。
【両腕揃いました】

これで両腕揃いました。左右で持たせるものの関係で手は未着手ですが、次回はいよいよ足ですかね。
それにしても、コレが完成しちゃったらどうしましょ?ガンダム世代ではない私が知ってるキャラはザク、シャア専用ザク、ガンダムくらいです。
ヨドバシ.comでカッコ良さそうなガンプラを探してみようかしらん。
右腕製作の記事では肘関節のパーツの画像が不足していましたので、今回紹介しておきます。
【肘関節】


肘関節は前回記事でご紹介した通り、四つのパーツで構成されていますが、バラバラのパーツの状態が上記画像です。
【左腕完成】

ってなワケで左腕も無事完成です。左手には楯(正式名称:シールド)を持たせる予定です。左手のパーツはパー、グーの二つのパーツが用意されてますが、楯を持たせるのはグーのパーツです。
まだ楯を作ってないので、右手同様、後行程にします。
【両腕揃いました】

これで両腕揃いました。左右で持たせるものの関係で手は未着手ですが、次回はいよいよ足ですかね。
それにしても、コレが完成しちゃったらどうしましょ?ガンダム世代ではない私が知ってるキャラはザク、シャア専用ザク、ガンダムくらいです。
ヨドバシ.comでカッコ良さそうなガンプラを探してみようかしらん。
右腕を作ります。 [その他プラモ]
二回ほど雑記事を挟みましたが、本来のガンプラ製作の記事へ戻ります。この日は説明書の手順通り、右腕を作ります。
まずは肩のシールド部分からです。
【肩を作ります】


肩の部分は前後の二つのプラパーツと、胸と接合する部分の軟質プラの凹ホゾのパーツで構成されてます。いつものように、ニッパで切り出し、デザインナイフと金ヤスリで整形後組立てます。
【肘関節】



続いて肘関節ですが、四つのパーツで構成されています。ここには軟質プラは使われていなくて全部硬質のプラです。それでもかなり可動域が大きい感じです。
比較的、後発のキットですんで、そのあたりは改善されてるんだと思います。
【肘関節から手首】


次は肘関節から手首です。お決まりの工程ですが、勘合が良いのでパチパチと組立て完了です。
【二の腕】


最後に肘関節から肩にかけての二の腕ですが、これもなんの問題もなく完了。
【右腕完成】

最後に肩の部分を接続して、右腕完成です。手のパーツはグー、パー、銃を持たせる手の三種類が用意されています。右手には銃(正式名称:ビーム・ライフル)を持たせる予定なんですが、この時点で武器は組立てていないので、手は後行程で組立てたいと思います。
【最後に】

全てのパートが出来上がった時点で全体組立てとなるわけですが、左右の腕はうっかりすると間違えそうなんで、一応、マスキングテープを貼って右腕であることをマーキングしておきます。
まったくの余談ではありますが息子から貰った麦焼酎「中々」、美味しかったです。開けて一日二合ペースで呑んでしまったので五日でなくなりました。
普段、宝焼酎(申し訳ない)を呑んでるんで、香りがまったく違いましたね。
まずは肩のシールド部分からです。
【肩を作ります】


肩の部分は前後の二つのプラパーツと、胸と接合する部分の軟質プラの凹ホゾのパーツで構成されてます。いつものように、ニッパで切り出し、デザインナイフと金ヤスリで整形後組立てます。
【肘関節】



続いて肘関節ですが、四つのパーツで構成されています。ここには軟質プラは使われていなくて全部硬質のプラです。それでもかなり可動域が大きい感じです。
比較的、後発のキットですんで、そのあたりは改善されてるんだと思います。
【肘関節から手首】


次は肘関節から手首です。お決まりの工程ですが、勘合が良いのでパチパチと組立て完了です。
【二の腕】


最後に肘関節から肩にかけての二の腕ですが、これもなんの問題もなく完了。
【右腕完成】

最後に肩の部分を接続して、右腕完成です。手のパーツはグー、パー、銃を持たせる手の三種類が用意されています。右手には銃(正式名称:ビーム・ライフル)を持たせる予定なんですが、この時点で武器は組立てていないので、手は後行程で組立てたいと思います。
【最後に】

全てのパートが出来上がった時点で全体組立てとなるわけですが、左右の腕はうっかりすると間違えそうなんで、一応、マスキングテープを貼って右腕であることをマーキングしておきます。
まったくの余談ではありますが息子から貰った麦焼酎「中々」、美味しかったです。開けて一日二合ペースで呑んでしまったので五日でなくなりました。
普段、宝焼酎(申し訳ない)を呑んでるんで、香りがまったく違いましたね。
息子からのプレゼント。 [その他]
先日34回目の結婚記念日でした。丁度日曜日だったので、それこそGo toイートを利用して洒落たお店でちょっと豪華なランチでもと思っていましたが、ここ最近の状況から人の多い繁華街での外食はちょっと怖いので、近所の焼き肉屋「昇楽」さんでささやかなお祝いをすることにしました。
なお、記事にする予定がなかったので「昇楽」さんでの画像は一切ありませんので、ご容赦ください。
「昇楽」さんは駅から少し距離のある住宅街の真ん中にある焼き肉屋さんです。ナゼ経営が成り立っているのか不思議なくらいですが、地元に愛されているお店なんだと思います。
現:横浜DNAベイスターズがかつて川崎球場が本拠地だった大洋ホェールズだった時代に、ホェールズの不動の2番バッターだった江尻選手のご自宅が近所だったこともあり、川崎球場で試合があった日はホェールズの選手の溜まり場だったお店です。
その日は夫婦二人で、まずはビールで乾杯。その後、タン塩二人前、カルビ三人前、サンチュ代わりのサニーレタスを注文し、焼き肉を堪能。
タン塩はさっぱりレモンでいただき、カルビは特製味噌をのせてサニーレタスで包んでいただきます。〆は女房殿はこのお店の名物でもあるラーメン、私はカルビクッパを辛口でいただいて大満足です。
その二日後、息子から結婚記念日のお祝いのプレゼントを貰いました。私の部屋に訪ねてきて「麦焼酎好き?」と聴くので「嫌いじゃないよ。」と応えるとくれたのがコチラ。
【麦焼酎「中々」】

私は焼酎に精通しているわけではないので、その価値はよくわかりませんでしたけど、息子の好意が嬉しかったんで素直に「ありがとう」と言いました。
気になったのでちょっと調べたところ、宮崎の焼酎で焼酎通の間ではかなり評価が高く有名らしいです。なんとなくもったいないので未だに封を切っていませんが、どのタイミングで呑もうかなと思案している状態です。
来年の正月までとっておこうかなと息子に言ったところ、それはそれで考えてるんで早めに呑んでくれと言われました。
来週には開封かな?
なお、記事にする予定がなかったので「昇楽」さんでの画像は一切ありませんので、ご容赦ください。
「昇楽」さんは駅から少し距離のある住宅街の真ん中にある焼き肉屋さんです。ナゼ経営が成り立っているのか不思議なくらいですが、地元に愛されているお店なんだと思います。
現:横浜DNAベイスターズがかつて川崎球場が本拠地だった大洋ホェールズだった時代に、ホェールズの不動の2番バッターだった江尻選手のご自宅が近所だったこともあり、川崎球場で試合があった日はホェールズの選手の溜まり場だったお店です。
その日は夫婦二人で、まずはビールで乾杯。その後、タン塩二人前、カルビ三人前、サンチュ代わりのサニーレタスを注文し、焼き肉を堪能。
タン塩はさっぱりレモンでいただき、カルビは特製味噌をのせてサニーレタスで包んでいただきます。〆は女房殿はこのお店の名物でもあるラーメン、私はカルビクッパを辛口でいただいて大満足です。
その二日後、息子から結婚記念日のお祝いのプレゼントを貰いました。私の部屋に訪ねてきて「麦焼酎好き?」と聴くので「嫌いじゃないよ。」と応えるとくれたのがコチラ。
【麦焼酎「中々」】

私は焼酎に精通しているわけではないので、その価値はよくわかりませんでしたけど、息子の好意が嬉しかったんで素直に「ありがとう」と言いました。
気になったのでちょっと調べたところ、宮崎の焼酎で焼酎通の間ではかなり評価が高く有名らしいです。なんとなくもったいないので未だに封を切っていませんが、どのタイミングで呑もうかなと思案している状態です。
来年の正月までとっておこうかなと息子に言ったところ、それはそれで考えてるんで早めに呑んでくれと言われました。
来週には開封かな?
前の10件 | -