SSブログ
2024年03月| 2024年04月 |- ブログトップ

次はコチラです [飛行機プラモ]

 次のお題はヨドバシ.comで三機まとめて購入した米国空軍機の二機目「ノースアメリカンP-51Dマスタング」です。

【P-51D】
01‗P-51D.jpg

 タミヤの飛行機のキットの箱絵はイラストではなく完成写真ですね。商品の表面に掲載するんですから、よっぽどの達人が製作してるんだと思います。ん~、たしかにスキがない。
 この機体は大昔は「ムスタング」と呼ばれていました。スペルは「MUSTANG」なのでローマ字読みすると「ムスタング」ですが今は「マスタング」が一般的なようです。多分「マスタング」のほうが本来の英語の発音に近いんでしょうね。
 1992年刊行の手持ちの実機資料も、もちろんキットの説明書も「マスタング」と表記されています。さてそんな中、古いデカールのストックの中からこんなものが出てきました。


【別売デカール】
02‗別売デカール.jpg

 米国のスーパースケールインターナショナル社の「P-51D」用の別売デカールです。なぜこのデカールを購入したのかは今になっては謎ですが、おそらく20年以上前に購入したものです。
 マーキングが異なる四種類のデカールがセットになっています。そのうちの一種類を使ってキットには無い機体に仕上げたいと思います。なにしろ古いデカールですので経年劣化が心配ですが、未開封の状態で保存されているので、おそらく大丈夫かと。


【塗料のチェック】
03‗塗料のチェック.jpg

 今回の機体作成にあたって使用する塗料をチェックします。なんせ20年モノの塗料も混在していますので、一色ずつ確認して必要に応じて溶剤を加えて濃度を調整しておきます。


【パーツの切り出し】
04‗パーツの切り出し.jpg

 私の場合、まずはすべてのパーツをランナーから切り出してしまいます。そして部位別にフィルムケースに保管。これからは「ゲート処理」という地味な作業がしばらく続きます。


【パーツ洗浄】
05‗主要パーツを洗浄.jpg

 胴体、主翼などの主要パーツは一応中性洗剤を使って洗っておきます。


【ゲート処理とは】
06‗ゲート.jpg

07‗まずはナイフで.jpg

08‗ヤスリで仕上げ.jpg

09‗こんなサイズも.jpg

 今のキットのほとんどは外枠に大きなランナーがあり、それに直接モールドされてパーツがあったり内側に伸びたランナーにパーツがモールドされている場合が多いです。
 ランナーとパーツの接続部を「ゲート」と言います。画像は水平尾翼がこんな感じ。モデラーさんによって処理の仕方は様々だと思いますが、まずはデザインナイフを使ってパーツのギリギリまでいらない部分をカット。その後ヤスリを使って仕上げます。
 でも、こんな小さなパーツにもゲートはあるので、単調ではありますが気を抜けない作業です。
nice!(15)  コメント(16) 

完成画像です [飛行機プラモ]

 今回は先日完成した「リパブリックP-47Dサンダーボルト”レーザーバック”」の完成画像を掲載させていただきます。画像の羅列になりますが、宜しければお付き合いのほどお願いいたします。

【完成画像】
01.jpg

02.jpg

03.jpg

04.jpg

05.jpg

06.jpg

07.jpg

09.jpg

10.jpg



 でもって完成品を当工場内のディスプレイコーナー(本棚ですけど)に収納です。


【収納】
11‗収納.jpg

 米軍機のほとんどが超強力エンジンを搭載しているので、一機が大きいです。なんで棚一段に単発機だと横に三機並べるとほぼいっぱいです。


【上段の英国機コーナー】
12‗スピットファイヤー.jpg

 今回P-47Dを収納した一段上は英国軍機「スピットファイヤー」のコーナーになっていますが、前後二列に収納が可能で、一段に六機格納できます。
 対して米国機は一列しか収納できないので棚一段に三機が限界です。まだもう少し余裕があるのと、当工場での生産ペースから考えるとしばらく大丈夫でしょう。



 次回からは新アイテムの製作開始となります。

nice!(16)  コメント(18) 

組立開始、そして完成へ [飛行機プラモ]

 塗装工程も完了したので、組立開始です。

【コックピット】
01‗操縦桿.jpg

02‗防弾板.jpg

 コックピット内に操縦桿と防弾版を取付ます。


【水平尾翼】
03‗水平尾翼.jpg

04‗完了.jpg

 水平尾翼は事前の仮組も実施していますし、抜群の勘合で問題なく固定です。


【脚廻り】
05‗後輪.jpg

06‗主車輪.jpg

07‗接着完了.jpg

08‗後輪カバー.jpg

09‗主脚カバー.jpg

 次は脚廻りを接着して行きます。尾輪から始めて主車輪、そしてそれぞれの車輪の格納庫のカバーを接着して完了です。


【翼端灯】
09‗翼端灯(右翼).jpg

 翼端灯は極小のクリアパーツが用意されていることは以前の記事でもご紹介しましたが、少量の接着剤を翼端に付けて接着。が、接着剤が乾く間に下に塗った右翼では「クリアブルー」、さらにその下の下地の「ホワイト」まで侵してしまったようで「水色」っぽくなっちゃいました(反対の左翼では「ピンク」っぽいです。)
 上から塗り直そうとも考えましたが、せっかくのクリアパーツなのでそのままにすることにしました。


【武装】
11‗爆弾釣具.jpg

12‗取付完了.jpg

13‗ロケットランチャー.jpg

14‗爆弾装着.jpg

15‗機銃.jpg

16‗装着完了.jpg

 武装はまずは爆弾の吊金物を接着。そして翼下にロケットランチャー、爆弾の順で装着します。別パーツになっている胴体側の機銃の銃身も装着して武装は完了です。


【アンテナ】
17‗アンテナ.jpg

 コックピット後方のアンテナも接着。撮影を忘れてしまいましたがピトー管もこのタイミングで装着しています。


【キャノピー】
18‗1‗事前の仮組.jpg

18‗キャノピー.jpg

19‗バックミラー.jpg

20‗なんとか接着.jpg

 キャノピーの塗装前の収まりはしっかり仮組して確認しています。それで安心してしまったのか塗装後の確認を怠り「パーツ同士を接着する際、動かすパーツには接着剤を付けない」という鉄則に基づきコックピット側に接着剤を塗布してキャノピーの前部分を押し込んだところ隙間が生じてしまいました。
 密着すると思い込んでいたのでかなりの力で押し込んだのでパーツを外すことができません。外したところでどちらかを削らなくてはなりませんが、キャノピーはクリアパーツなのでハードルが高いです。胴体側も一段下がったコックピット内を削らなくてはならないので難易度はそうとう高いです。
 で、眼をつぶることにしました。老眼が進んだ私には全体が見える焦点まで離れるとキャノピーの隙間は分かりませんのでヨシとしました。
 キャノピーの最後はバックミラーの接着ですが、これがまた小さい。しかも向きがあるのでキャノピーのクリア部分に少々接着剤がはみ出ました。


【プロペラ】
21‗最後のプロペラ.jpg

22‗完成.jpg

 何度かご紹介していますが当工場では最後にプロペラを装着して完成です。四枚ペラなのでX字に接着して完成です。



 事前の仮組や収まりの確認など、多くの反省点が残る結果となりましたが、次回作からはその辺りに留意し活かして行きたいと思います。

 次回は皆さんには余計かもしれませんが完成画像をご紹介したいと思っています。
nice!(19)  コメント(22) 

残りのデカールと灯火 [飛行機プラモ]

 いよいよ大詰めになってきたP-47Dの製作ですが、残りのデカールと灯火類を仕上げて行きます。

【カウル】
01‗カウル.jpg

02‗個人マーク.jpg

 まずは下地の白のデカールを貼ったカウルに個人マークのデカールを貼ります。乾燥している下地を平筆を使って濡らしておきます。こうするとデカールが取り敢えずパーツに付いてくれます。
 その後、指やピンセットを使って位置調整。位置が決まったところで湿らした綿棒の腹を転がしてデカールとパーツの間の水を絞り出して行きます。デカールが動かなくなったのを確認してデカール軟化剤を塗布、二分くらい放置して軟化剤を拭き取って完全密着です。



【翼端灯】
03‗翼端灯下地.jpg

 翼端灯の下地をエナメル系の「ホワイト」で塗っておきます。でこのキットは左右の翼端灯がクリアパーツで用意されていますが、これがまた曲者です。とても小さいので指で挟むとヤスリはかけられません。かといってほとんどが曲面なのでピンセットでも無理です。で、ゲート部分はカッティングマットにパーツを爪で押し付けて動かないようにしてデザインナイフでカットしました。


【着陸灯】
04‗着陸灯.jpg

05‗着陸灯完了.jpg

 着陸灯はまずはタミヤのエナメル系塗料「クロームシルバー」で内部を塗装、乾いたらはみ出した部分をペトロールを湿した綿棒で拭き取り、用意されてるクリアパーツのカバーを接着して完了です。



【翼下の灯火】
06‗翼下の灯火下地.jpg

07‗使用する塗料.jpg

08‗塗装.jpg

09‗はみ出しの拭取り.jpg

 次は翼下の灯火三色です。まずはタミヤカラーのエナメル系「ホワイト」で下塗り。キットではモールドですが開口してしまっているので、嵩上げも兼ねて厚めに二度塗りしています。
 使用する塗料はこれまたタイヤのエナメル系「レッド」「グリーン」「オレンジ」です。「グリーン」はなんの目的で在庫があるのか分かりませんが、これだけ「フラット(艶消し)」です。まぁ、塗装する面積が小さいので気にしないでおきましょう。
 塗装が完了して乾いたら、またまたはみ出た部分をペトロールで拭き取って完了です。


【排気口】
10‗排気口.jpg

11‗塗装.jpg

12‗完了.jpg

 胴体下の排気タービン過給器排気口を塗装します。おそらく相当な高温の排気なので違う材料か耐熱塗装が施されているんだと思います。
 説明書の塗装図ではタミヤカラーの「フラットレッド」と「メタリックグレイ」を1:5で調色したものとなっていますが、残念ながらどちらも在庫がありません。「赤味がかった銀だろう」ということでGSIクレオスの「シルバー」に「レッド」を面相筆一滴くらいを垂らして誤魔化しました。


【その他の灯火】
13‗尾端灯.jpg

14‗完了.jpg

15‗編隊灯.jpg

16‗完了.jpg

 説明書の塗装図にはありませんが垂直尾翼には尾端灯、コックピット後方には編隊灯のモールドがあります。こちらを両方ともタミヤのエナメル系「クロームシルバー」をちょこんと塗っています。




 さて、これで塗装作業はほとんど完了です。次回からはいよいよ組立て行きたいと思います。



nice!(19)  コメント(20) 

2024年03月|2024年04月 |- ブログトップ