SSブログ

心が折れました。 [飛行機プラモ]

 まずはゲートに付いたままになっているパーツを切り出します。

【排気管】
01‗排気管.jpg

02‗取付ピン撤去.jpg

 排気管から始めます。エンジンを二基搭載していますので排気管も二組です。胴体部分の排気管が大きく胴体側の開口に入りません。なんで周囲をかなり削るハメとなりました。なお、エンジンは内臓させていないので、それに取付用のピンは撤去です。


【水平尾翼】
03‗水平尾翼.jpg

04‗ゲート処理.jpg

05‗左右を区別.jpg

 水平尾翼も切り出してゲート部分を処理。左右が類似しているので説明書でしっかりと確認して、間違えないようにマスキングテープで上面をマーキングします。


【過給機空気取入れ口】
06‗過給機空気取入れ口.jpg

07‗接着.jpg

08‗整形.jpg

09‗完成.jpg

 こちらも二組あります。切り出し→接着→乾燥→整形で完了です。画像では分かりにくいかのしれませんが、接着するパーツ同士がけっこう大きさや形状が違っていて一体化するのにかなり削っています。


【機種前面】
10‗機首前面.jpg

11‗ゲート処理後一旦収納.jpg

 機首前面は二つのパーツで構成されています。これらも同様にゲート処理をしておきます。一番先頭のパーツはラジエターのモールドとかが施されていて後々の塗装に工夫が必要そうなので、一旦しまっておきます。


【ウェイト】
12‗機首のウエイト.jpg

13‗機首のパーツ.jpg

14‗接着.jpg

 この機体は前輪と主翼の主脚の3点支持です。なので尻もちを付かないように機体前方にウエィトを仕込む必要があります。
 説明書ではコックピット後方や主翼前縁へとの指示があり、そのため主翼前縁は別パーツになっています。ちなみに必要なウエィトはキットには付属していません。
 今回はエンジンのパーツをオミットしていて機首部分はまるまる空いているんで、そこへ釣り用の鉛の板重りを丸めて入れています。経年劣化なのかちょっとガタついていましたので瞬間接着剤で完全固定。機首の後方のパーツを接着して蓋をしちゃいます。


【キャノピー】
15‗キャノピー.jpg

16‗研磨.jpg

17‗割れたャノピー.jpg

 キャノピーも通常通り切り出して傷を付けないように慎重にゲートを処理。そしていつもの通りコンパウンドで磨いてカスを使い古した歯ブラシを使って、流水で洗っているときに悲劇が起こりました。
 なんと!キャノピーのパーツが割れました。特別強い力をかけたわけでもなく優しく擦っていたんですが。



 この時点で心が折れました。このキットに対する制作意欲が一気になくなりました。


 クリアパーツは通常のプラ用接着剤は効きが悪いですし、瞬間接着剤を使ったとしても接着跡を消すことは不可能です。さらには今後、マスキング→下塗り→仕上げ塗装→マスキングを剥がすといった一連の作業に強度が保てるとはとうてい思えません。
 したがいまして、このキットは再びお蔵入りとなりました。処分はしません。今後良い方法を思いつくかもしれませんし、10年近く前に製作を開始したキットですので保管です。




 さて、これで残る在庫のキットは一機になってしまいました。どうしたもんかなぁ~・・・。

nice!(14)  コメント(17) 

次のお題です。 [飛行機プラモ]

 もう作らないであろうキットを大量処分して、ワケあって残ったキットで飛行機プラモの製作を再開したんですが、残るは二つのキットになりました。
 再開後に作成したキットもいろいろワケアリだったんですが、最終的に残った二つのキットは難点が多い、製作するにはそれなりの覚悟が必要ということです。で、今回選択したのがこちら・・・。

【ドルニエDo335A-1】
01‗外箱.jpg

 中国のドラゴン社製の独軍機ドルニエDo335A-1プファイルです。プファイルとは独語で「矢」の意味らしいですが、機首と胴体中央にエンジンを二基搭載していて機体前後にプロペラがあるという珍しい形態をしています。
 デキはともかくとして、かなり気合が入ったキットではあります。


【中身】
02‗中身.jpg

03‗主翼と胴体.jpg

 早速中身の状態を確認しましょう。機体はすでに「十」の字になっていますがランナーに付いたパーツが多く残っていますね。過去のファイルを調べてみると2016年5月に製作を中断し今までお蔵入りになっているようです。
 主翼と胴体の間に2.0mmくらいの隙間が発生しています。これだとラッカー系のパテでは対応できないので粘土状のものを二種類こね合わせて使うエポキシパテで隙間を塞いでいますね。これを整形した時点で力尽きてお蔵入りになったんだと思います。

【脚廻り】
04‗脚廻り.jpg

 なぜか脚廻りは完了していて、カバーの内側まで塗装済みです。


【デカール】
05‗デカール.jpg

 デカールは「made in japan」ですね。でも多分経年劣化で実際使用しようとするとタミヤのニスに頼ることになるでしょうね。


【エッチングパーツ】
06‗エッチングパーツ.jpg

 昇降タラップや後述しますがエンジンの点火コード等のエッチングパーツも用意されてます。


【コックピット】
07‗コックピット.jpg

 コックピットは照準器も含めて組立済みです。おそらく胴体左右を接着した後では組み込めないなにかがあったんだと思います。
 これだと中にティッシュを詰め込んだりできないので、キャノピーをマスキングして胴体との隙間ができないようにしっかりと接着をして外装を塗装するしか方法がないと思います。


【プロペラ】
08‗プロペラ.jpg

 プロペラはなぜか前後とも組立、塗装済みです。


【エンジン】
09‗エンジン.jpg

10‗排気管取付部.jpg

 キットには組立後にはまったく見えなくなる二つのエンジンがパーツ化されています。前述のようにそれ用の点火コードも・・・。説明書では機体のパネルラインのモールドに沿って一部を切り取ってエンジンが見えるようにとありますが、そうすると胴体パーツの切り取った断面がそのまま見えることになるので、はなはだ不自然です。
 まぁ、そもそもエンジンを組み込む気はハナっからなかったみたいで、排気管の出口を裏側からプラ板で塞いでいます。


【塗料リスト】
11‗塗料表.jpg

 使用する塗料のリストはありがたいことにグンゼ産業(現:GSIクレオス)の品番で表示されているんですが、所々日本語が変です。しかも迷彩塗装の指定が米軍機のものになっています。「さすがにこれはナイでしょう。」ってことなんですが、幸いにも昔は独軍機をほぼ専門に作っていたので大丈夫です。


【塗料の確認】
12‗塗料の確認.jpg

 使う塗料は分かっていてもなんせ10年振りくらい使っていないので一応状態を確認しておきます。案の定、原液がドロドロだったりエアブラシ用のものも濃度が高くなってしまっています。
 状態に応じて溶剤を足して調整しておきます。



 さぁ~っとキットの現状を見ましたが、はたして完成させることができるか不安です。

nice!(17)  コメント(20) 

完成画像です。 [飛行機プラモ]

 画像の羅列ですが、宜しければお付き合いください。

【完成画像】
01‗.jpg

02‗.jpg

03‗.jpg

04‗.jpg

05‗.jpg

06‗.jpg

07‗.jpg

08‗.jpg

09‗.jpg



【そして収納】
10‗収納.jpg

 そして当工場内の展示スペース、といっても本棚ですけど、前作のF6F3-3ヘルキャットの隣に陳列です。米軍機は機体が大きいので残りのスペースであと二機が限界ですかね。



 さて問題は次作ですが、今はもう作らないであろうキットを大量処分した後に残ったキットのうちから、いろいろと難点はあるものの比較的難易度が高くないものから製作してます。
 残りあと二つのキットになったのですが、一つは作り掛け、もう一つは手つかずの状態です。ここまで残っているということは完成への道のりはそうとうに厳しいということです。


 ん~、どうしたものか。思案中です。


nice!(16)  コメント(18) 

最終組立その2、そして完成です。 [飛行機プラモ]

 思いの外フラップの装着に時間が掛かってしまったため、最終組立二日目です。組立に支障となるようなところはおそらくナイので一気に完成できると思います。

【水平尾翼】
01水平尾翼.jpg

 まずは水平尾翼ですが、なんの問題もなく装着。


【脚廻り】
02‗主脚.jpg

03‗尾輪.jpg

04‗主脚接着.jpg

 脚廻りですが、組立てた主脚のパーツを本体に仮組してみたところ、後部の取付穴が前方に寄っていて無理矢理はめ込めそうなんですがかなりキツイ状況です。なんで極細針ヤスリを取付穴に差し込んで後部に向かって少し削ります。結果として楕円になるんですが主脚パーツで隠れるんで問題ナシです。
 尾輪は着艦フックと一体成型ですが、なんの問題も無く接着。取付穴を削った主脚もすんなり納まり足廻りの組立は完了です。


【脚格納庫カバー】
05‗主脚格納庫カバー.jpg

06‗カバー接着.jpg

07‗反対側も.jpg

08‗カバー完了.jpg

09‗尾輪カバー.jpg

 続いては脚格納庫のカバーを取り付けて行きます。前後左右を間違えないように説明書をよく見ながら作業開始です。カバーには取付用のヒンジとかは一切無く、格納庫の周辺にモールドされた極細の凹みに取り付けて行きます。
 強度が求められる箇所ではありませんので、接着剤がはみ出ないように最小限の量を針を使って一つのパーツに二か所塗布して慎重に・・・。手が震えて余計なところに接着剤が付着するとやっかいなので機体は作業台に置いたまま両手でピンセットを持ってなんとか両側のカバーが接着できました。
 尾輪は着艦フックもカバーしていて、主脚より長く細いです。こちらも接着剤のはみ出しもなくなんとかクリアできました。


【コックピット】
10‗コックピット.jpg

11‗シートと操縦桿.jpg

 コックピットはシートと操縦桿を取付て完了。プラモ製作のセオリーですが「動かすパーツには接着剤を付けない」です。なので操縦桿は取付穴のほうに接着剤を挿入して取り付けています。


【爆弾とアンテナ】
12‗爆弾.jpg

13‗オプションのアンテナ.jpg

 爆弾とオプションのアンテナも接着。


【キャノピー】
14‗キャノピー.jpg

15‗接着.jpg

 飛行機プラモを再開したときに作ったのは同メーカーの同じキットでしたが、そのときは前部のキャノピーと胴体の間に大きな段差ができて修正にとっても苦労しました。
 このキットはおそらく購入時期も違うだろうし、その間に金型を改良したんでしょうか。まったくのノーストレスでキャノピーと胴体を納めることができました。
 大き過ぎた照準器はキャノピーの窓枠でほとんど見えなくなりましたね。



【最後にプロペラです。
16‗プロペラ接着.jpg

 でもって、当工場の最後の作業プロペラの接着です。この機体のプロペラは三枝なのでY字の接着して完成です。



nice!(20)  コメント(23)